
省エネ・耐久性・おしゃれな住宅は
国産木材と自然素材だけで作る。
- 新着情報
- 2025.01.17
- 新規HPをこの度立ち上げいたしました。
01
自然で高耐久な素材02
省エネの配慮03
おしゃれな仕上がり当社では、厳選された品質と多彩な種類の商品を提供しております。おしゃれなデザインと高い機能性を兼ね備え、お客様の多様なニーズにお応えします。質の高い商品で心地よい生活をサポートいたします。どうぞごゆっくりとご覧ください。
NEW CONSTRUCTION & RENOVATION新築&リフォーム
お客様のライフスタイルやご希望に合わせた、世界に一つだけの住まいづくりをお手伝いします。新築ならではの自由設計から、リフォームによる快適性やデザイン性の向上まで、専門スタッフが丁寧にサポート。
詳しくは、専用サイトで詳細をご覧ください!
詳しく見る
詳しくは、専用サイトで詳細をご覧ください!
詳しく見る

WORKS実績
当社は多岐にわたるプロジェクトで高い実績を築いています。お客様との協力により、厳格な品質管理と迅速なサービス提供を実現。これまでの実績を基に、お客様の期待に応えるべく、更なる挑戦を続けてまいります。
詳しく見る
詳しく見る

GALLERYイベント案内
2021.09.28
【健康住宅】の施工ならambiexへ!
株式会社ambiexは自然素材にこだわった健康建築をてがけています。東京だけでなく全国対応しております。
今回は注文住宅におけるキッチンの選び方について紹介します。
【注文住宅におけるキッチンの種類】
一般的な家におけるキッチンには主に5種類あります。それぞれの特徴を紹介します。
・I型
コンロ・作業スペース・シンクが一列に並んでいるシンプルなレイアウトのキッチン。
・L型
L字型に曲げたレイアウトのキッチン。コーナーの部分は工夫して収納する必要はあるが、調理・家電スペースとして有効に使える。
・U型
U字(コの字)型に配列するレイアウトのキッチン。収納スペースや調理・配膳スペースなども確保しやすい。
・ペニンシュラ型
壁から半島のようにキッチンの一部が突き出した対面式レイアウトのキッチン。
・アイランド型
壁に接することなく島のように独立したレイアウトのキッチン。
【キッチンを選ぶときの見るべきポイント】
・高さをチェックする
料理する人の身長によって使いやすいワークトップの高さが変わります。身長÷2+5cmを目安に高さを選ぶと作業しやすくなります。例えば身長160㎝の人であれば85㎝の作業台が適しています。腰に負担をかけないためにも適切な高さを選びましょう。
・十分なスペースがあるかをチェックする
キッチンで必要になるのは、加熱スペース、調理スペース、シンクスペースになります。加熱スペースは幅だけでなく、機能性や清掃性もチェックしましょう。調理スペースは75㎝以上であれば十分なゆとりがとれます。シンクスペースはフライパンや鍋などの洗い物が邪魔にならないように奥行もチェックするとよいでしょう。
・機能性やデザイン性を考えて素材を選ぶ
素材選びはキッチンの見た目だけでなく、機能性にも関わってくる重要なポイントとなります。素材には主に人造大理石製とステンレス製があります。人造大理石は高級感のあるデザインで色の種類も多くあります。ステンレスは清潔感のある素材です。キズつきやすいイメージですが、エンボス柄などキズが目立ちにくい工夫がされているものもあります。
いかがだったでしょうか。
今回は注文住宅におけるキッチンの選び方について紹介しました。
______________
株式会社素材工房は安全な素材にこだわり、独自に研究開発を行い、化学物質を極限まで使わない健康住宅を提供しているハウスメーカーです。
東京を中心に全国で活動をしています。
今後も素材にこだわった人と環境に優しい自然建築を紹介していきます!
@sozaikoubou の投稿をぜひチェックしてみてください。
健康住宅、自然素材にご興味ある方、ぜひご連絡お待ちしております。
______________
#おうち #住まい #自然素材 #暮らしを楽しむ #丁寧な暮らし #注文住宅 #リフォーム #ハウスメーカー #住宅メーカー #住まいづくり #自然素材の家 #無垢材 #ナチュラルライフ #子どもと暮らす #住宅デザイン #木造住宅 #自由設計 #ナチュラルハウス #施工事例 #ハウスダスト #健康住宅 #ホームメーカー #自然住宅 #東京ハウスメーカー #家メーカー #注文住宅メーカー #おしゃれな戸建て #シックハウス #素材工房 #アンビエックス
2021.09.23
【健康住宅】の施工ならambiexへ!
株式会社ambiexは自然素材にこだわった健康建築をてがけています。東京だけでなく全国対応しております。
今回は注文住宅のオプションと費用について紹介します。
【注文住宅のオプションとは】
注文住宅にはハウスメーカーや工務店によって標準仕様とそうでないものがあり、標準仕様になっていない部分は自分でこだわりの設備や仕様に変えることができます。注文住宅でこのようなオプションを採用する人は95%以上といわれています。またオプションには様々なものがあり、費用も数千円~百万円を超えるものまでと大きな幅があります。
【つけて良かったおすすめの注文住宅のオプションと費用の相場】
注文住宅につけて良かったオプションを4つ、費用相場とともに紹介します。
・床暖房(30万円~/6畳)
床暖房をつけることで足元から部屋中を暖かくできます。暖房代も浮き、光熱費もお得になります。
・暖炉・薪ストーブ(暖炉60万円~、薪ストーブ20万円~)
暖炉の場合へ煙突設置工事が必要なので、後から工事するのではなく家を建てるのと同時に付けることをおすすめします。薪をくべ本物の火をつけると、暖房とはくらべものにならないくらい暖かくなります。また、炎のゆらぎは見ているだけで癒しを与えてくれます。
暖炉を使用しない夏場でも、暖炉はインテリアになり、部屋全体を格調の高い印象にしてくれます。機能性の多い設備として暖炉・薪ストーブはおすすめです。
・ペアガラス、トリプルガラス、防犯ガラス(約20万円~)
高性能ガラスには断熱性、気密性、耐風性、遮音性、防犯性といった様々な効果があります。しかし、厚みのあるペアガラスなどは後から気軽に交換することが難しいため新築時に導入した方がよいでしょう。
・パントリー(15万円~)
キッチンにパントリーを設置することで、食料品をすっきり収納することができます。キッチンは物が多く、煩雑になりがちなので、収納スペースは重要です。また、ある程度パントリーに食料品を保存しておくことで災害時でも安心できます。
いかがだったでしょうか。
今回は注文住宅のオプションと費用について紹介しました。
______________
株式会社素材工房は安全な素材にこだわり、独自に研究開発を行い、化学物質を極限まで使わない健康住宅を提供しているハウスメーカーです。
東京を中心に全国で活動をしています。
今後も素材にこだわった人と環境に優しい自然建築を紹介していきます!
@sozaikoubou の投稿をぜひチェックしてみてください。
健康住宅、自然素材にご興味ある方、ぜひご連絡お待ちしております。
______________
#おうち #住まい #自然素材 #暮らしを楽しむ #丁寧な暮らし #注文住宅 #リフォーム #ハウスメーカー #住宅メーカー #住まいづくり #自然素材の家 #無垢材 #ナチュラルライフ #子どもと暮らす #住宅デザイン #木造住宅 #自由設計 #ナチュラルハウス #施工事例 #ハウスダスト #健康住宅 #ホームメーカー #自然住宅 #東京ハウスメーカー #家メーカー #注文住宅メーカー #おしゃれな戸建て #シックハウス #素材工房 #アンビエックス
2021.09.20
【健康住宅】の施工ならambiexへ!
株式会社ambiexは自然素材にこだわった健康建築をてがけています。東京だけでなく全国対応しております。
今回は注文住宅で後悔しないためのコツについて紹介します。
【注文住宅における間取りの失敗例】
せっかく注文住宅を建てて自分好みの住まいを手に入れたにも関わらず、家に住み始めてから後悔する例もあります。今回はそんな注文住宅における失敗例を紹介します。
1.部屋の広さが想像と違った
実際に部屋に家具や生活用品を入れてから、部屋のサイズが小さかったことに気づくパターンもあります。例えば「寝室にダブルベッドを入れる余裕がなかった」「部屋が小さすぎてお客様を呼べない」という事例です。また、思っていたより部屋の広さが大きかった場合は「広々とし過ぎて寒々しく落ち着かない」という失敗もあります。家族にとってちょうどよい大きさを考える必要があります。
2.収納スペースが足りない
実際に生活用品を持ち込んだら収納スペースに入りきらなかったということがあります。例えば玄関では靴だけでなく、趣味のスポーツ用品の収納も必要になる場合があります。また、キッチンは家族が増えるほど食用品も増えるので、その分の収納スペースも必要になります。これらの収納を考慮して、最近は玄関に隣接したシューズクロークやキッチン横にパントリーを設置する人も増えてきています。
3.配線計画に失敗する
コンセントの位置が悪い、コンセントの数が足りない、コンセントが少なく模様替えできないといった配線に関する失敗も多く起こっています。注文住宅で間取りを考える場合には、あらかじめ家具の配置場所や各部屋でどのくらい電化製品を使用するのか考えておく必要があります。
【注文住宅の間取りで失敗しないコツ】
1.大まかな部屋の配置を具体的に考える
部屋の配置は、家族だけでなく、お客様も使うことを想定する「パブリックゾーン」、家族が使う「プライベートゾーン」、キッチンや浴室、トイレなどの「サービスゾーン」、廊下や玄関、階段などの「移動ゾーン」に分けて考えるとよいでしょう。それぞれどのように配置すればスムーズに動けるか、また一日の流れでどう動くかなど動線も考えると失敗しにくくなります。
2.信頼できるハウスメーカーに相談する
実績のあるハウスメーカーに依頼することで、ありがちな失敗例を共有し、家族の事情を配慮した間取りを考えてもらうことができます。収納スペースや生活動線のことなどを一緒に具体的に確認しながら決めてもらうとよいでしょう
注文住宅で失敗しないコツをつかんで後悔しない家づくりをしましょう。
いかがだったでしょうか。
今回は注文住宅で後悔しないためのコツについて紹介しました。
______________
株式会社素材工房は安全な素材にこだわり、独自に研究開発を行い、化学物質を極限まで使わない健康住宅を提供しているハウスメーカーです。
東京を中心に全国で活動をしています。
今後も素材にこだわった人と環境に優しい自然建築を紹介していきます!
@sozaikoubouの投稿をぜひチェックしてみてください。
健康住宅、自然素材にご興味ある方、ぜひご連絡お待ちしております。
______________
2021.09.16
【健健康住宅】の施工ならambiexへ!
株式会社ambiexは自然素材にこだわった健康建築をてがけています。東京だけでなく全国対応しております。
今回は注文住宅を建てる際の土地探しの方法とコツについて紹介します。
【注文住宅における土地探しの方法】
注文住宅用の土地を探す方法は大きく3つあります。
1.インターネットを使って探す
インターネットの場合はエリアごとの情報がまとまっている場合が多いので比較検討しやすいのが特徴です。情報が多すぎる場合もあるので、そうした場合はあらかじめある程度予算やエリア、希望の環境決めておくとよいでしょう。
2.住みたいエリアに直接行ってみる
住みたい場所がすでに決まっている場合はそのエリアに直接行き、「売地」という看板などを探す方法もあります。場合によってはまだインターネット上にはのってない売地を見つけることができます。また、実際にその場所に足を運ぶことで、周辺環境も知ることができます。実際に現地に行く方法は時間も労力もかかりやすいので、あらかじめしっかり計画を立てておくことが重要です。
3.ハウスメーカーや工務店、不動産会社に依頼する
不動産会社はまだインターネット上にはない情報を持っている可能性があります。また、工務店や不動産会社は土地そのものの情報だけでなく、そのエリアの環境や街の情報についても知っていることがあるので、相談しながら具体的にイメージすることができます。
会社を通して土地を探す場合は希望ばかり優先して予算オーバーになりやすいので、あらかじめ予算はしっかり決めておきましょう。
【注文住宅における土地探しのコツ】
注文住宅における土地探しのコツをつかむことで後悔しない土地を購入することができます。
1.希望条件を洗い出し、優先順位を決めておく
住みたい場所について家族で話し合い、自分たちが理想の暮らしを実現できるかどうかを考える必要があります。自然が多い場所が良い、駅近がいい等どうしても譲れない条件から先に優先順位をつけます。
〈希望条件の例〉
・通勤、通学を優先して便利な駅近がいい
・緑に囲まれた自然の多い場所がいい
・交通量の多い道路から離れているなど、静かな環境がいい
・買い物ができる施設が近い場所がいい
・こどものために公園や学校が近い場所がいい
2.予算を決める
注文住宅の場合は土地代を建築費用が必要になります。土地代にどのくらい予算を配分するのか決めておくとよいでしょう。住宅金融支援機構の調査では、全国平均の土地取得費は1382万円、建築費は2874万円になっています。エリアにもよりますが、だいたい予算の3割前後が土地代になります。
3.土地の特性を把握する
土地はすべてが更地で販売しているのではなく、古家付きの土地もあります。こういった土地ではリフォームすれば住めることも多く、建築費用を減らせることもできます。
ただし、古家が耐震性の問題などでそのまま住むことができない場合は解体費用などが余計にかかることもあるので気を付けましょう。
また、建築条件がついているかどうかもチェックしましょう。建築条件付きとは、土地の売主が指定の建築会社と一定期間内に建築工事請負の契約を結ぶことが条件となる土地のことです。希望の建築会社が選べないこともあるので、事前にしっかりチェックする必要があります。
いかがだったでしょうか。
今回は注文住宅を建てる際の土地探しの方法とコツについて紹介しました。
______________
株式会社素材工房は安全な素材にこだわり、独自に研究開発を行い、化学物質を極限まで使わない健康住宅を提供しているハウスメーカーです。
東京を中心に全国で活動をしています。
今後も素材にこだわった人と環境に優しい自然建築を紹介していきます!
@sozaikoubou の投稿をぜひチェックしてみてください。
健康住宅、自然素材にご興味ある方、ぜひご連絡お待ちしております。
______________
#おうち #住まい #自然素材 #暮らしを楽しむ #丁寧な暮らし #注文住宅 #リフォーム #ハウスメーカー #住宅メーカー #住まいづくり #自然素材の家 #無垢材 #ナチュラルライフ #子どもと暮らす #住宅デザイン #木造住宅 #自由設計 #ナチュラルハウス #施工事例 #ハウスダスト #健康住宅 #ホームメーカー #自然住宅 #東京ハウスメーカー #家メーカー #注文住宅メーカー #おしゃれな戸建て #シックハウス #素材工房 #アンビエックス
2021.09.13
【健康住宅】の施工ならambiexへ!
株式会社ambiexは自然素材にこだわった健康建築をてがけています。東京だけでなく全国対応しております。
今回は健康住宅の壁に使われる自然素材について紹介します。
【塗壁に使われる自然素材の種類とは】
壁を塗る際に使われる自然素材はいくつかありますが代表的なものは
・ホタテ漆喰
・珪藻土
になります。また、クロスの場合は植物繊維を使ったものもあります。
【ホタテ漆喰のメリット・デメリット】
ホタテ漆喰はホタテの貝をリサイクルした漆喰です。年間何万トンも廃棄されているホタテ貝殻を使用することができ、人にも地球にも優しいエコな素材です。ホタテの成分は漆喰に使われる石灰石と同じなので、漆喰の素材として最適なのです。また、見た目は光沢のある美しい白色に仕上がります。
〈メリット〉
・ホタテ貝のもつ多孔質構造によって、高い消臭性と調湿性を持つ。
室内の料理のにおいなどを吸収してくれ、
・調湿性に優れているため、結露やダニを防ぐ
・ホタテ貝の性質で抗菌・抗カビ作用がある
・強度が高く、耐火性に優れている
・施工が簡単で見た目も美しい
〈デメリット〉
・色が白色しか選べない
・ひび割れがしやすい
・値段が高い
【珪藻土のメリット・デメリット】
珪藻土とは藻類の仲間である珪藻(ケイソウ)が、海底や湖底に堆積して化石化したものです。
壁や外壁、天井に使われるほか、近年ではコースターやバスマットにもよく使われます。珪藻土にはスポンジのように多くの小さな穴があるため、吸水性や消臭性などに優れています。
〈メリット〉
・調湿効果がある。湿度が高い時は吸収し、乾燥している時は湿気を放出する。結露防止にもなる
・色味を選べる
・補修が簡単
・漆喰に比べ灰汁が目立ちにくいため、壁下地についたヤニや油汚れなどがシミとなって浮き出ることが少ない
〈デメリット〉
・ひび割れが発生しやすい
いかがだったでしょうか。
今回は健康住宅の壁に使われる自然素材について紹介しました。
______________
株式会社素材工房は安全な素材にこだわり、独自に研究開発を行い、化学物質を極限まで使わない健康住宅を提供しているハウスメーカーです。
東京を中心に全国で活動をしています。
今後も素材にこだわった人と環境に優しい自然建築を紹介していきます!
@sozaikoubou の投稿をぜひチェックしてみてください。
健康住宅、自然素材にご興味ある方、ぜひご連絡お待ちしております。
______________
2021.09.09
【健康住宅】の施工ならambiexへ!
株式会社ambiexは自然素材にこだわった健康建築をてがけています。東京だけでなく全国対応しております。
今回は木材を使用した木造住宅のメリット・デメリットについて紹介します。
【木造住宅とは】
木造住宅とは木で作られた家のことです。コンクリートとは違い、日本では古くから木材を使用して建造物がつくられてきました。日本の高温多湿の気候は木材との相性が良いこと、木材が身近に多くあることから、日本では木造建築の普及が広まったと考えられます。木材として多く使用されるものは杉やヒノキになります。
【木造住宅のメリットとは】
・コストが抑えられる
鉄骨系の住宅を作る場合は、あらかじめ耐火処理や防錆処理が必要になります。木造住宅の場合はそのような処理をする必要がないため、費用が安くなります。また、木造住宅は軽いので、その分基礎工事も安く抑えられます。
・耐火性、調湿性が高い
木材は鉄より燃えやすい性質がありますが、燃えても形を維持することができます。そのため、火事が起きた時には鉄骨住宅よりも住宅の強度が落ちにくいというメリットがあります。また木造住宅は木材自体が湿気を吸収・放出するので、調湿機能に優れています。この機能により、一年中湿度を一定に保つことができ、快適な空間をつくることができます。
・建物自体が軽くなる
建物自体が軽いと地盤の基礎処理のコストを抑えることができます。またそれだけでなく、建物の傾きも発生しにくくなります。
【木造住宅のデメリットとは】
・耐久性が低い
鉄骨系の住宅に使われる素材と比べると木材はどうしても強度が落ちます。そのため木材住宅は鉄骨系の住宅に比べ、耐震面や耐久面で劣ってしまうというデメリットがあります。定期的なメンテナンスを行うことでこの影響を減らすことができます。
・害虫被害を受けることがある
天然の木材を使用するため、シロアリなどの害虫の被害を受けることがあります。シロアリの被害は大きくなると住宅が倒壊することもあります。被害を最小限に抑えるためには定期的な点検などが必要になります。
・品質にばらつきが出やすい
木造住宅で建てるときには、現場で木材の加工が必要になるケースもあります。その場合は、職人の技術の高さなどによって住宅の仕上がりが変わってきます。品質の高い家を建てたい場合は、実績があり安心して任せられる職人や施工会社を選ぶようにしましょう。
いかがだったでしょうか。
今回は木材を使用した木造住宅のメリット・デメリットについて紹介しました。
______________
株式会社素材工房は安全な素材にこだわり、独自に研究開発を行い、化学物質を極限まで使わない健康住宅を提供しているハウスメーカーです。
東京を中心に全国で活動をしています。
今後も素材にこだわった人と環境に優しい自然建築を紹介していきます!
@sozaikoubouの投稿をぜひチェックしてみてください。
健康住宅、自然素材にご興味ある方、ぜひご連絡お待ちしております。
______________
2021.09.06
【健康住宅】の施工ならambiexへ!
株式会社ambiexは自然素材にこだわった健康建築をてがけています。東京だけでなく全国対応しております。
今回は健康住宅で使用される自然素材の種類と特徴について紹介します。
【自然素材とは】
自然素材とは自然にある素材のことです。家づくりに自然素材を使用した場合、シックハウス症候群などの健康被害を心配する必要がなく、安心の住まいをつくることができます。また人工的につくられたものとはちがう独特に色合いや風合いを楽しむことができます。
【自然素材の種類と特徴】
・漆喰
漆喰は室内の壁や外壁・塀など幅広い場所に使用されます。石灰に砂や麻などを加えて、水で練り上げたものです。二酸化炭素と反応することで硬くなる性質を持っているので、頑丈な壁をつくることができます。また、漆喰は耐久性、吸放湿性、防火性、防カビ性にも優れています。
・珪藻土
珪藻土は、海藻や湖底などで化石化した藻を原料とした自然素材です。表面に小さな穴がたくさん空いているので、湿気を吸収したり放出したりすることに優れています。このため、結露の解消や湿気によるカビの発生も抑える効果があります。また耐火性と断熱性に優れているので、壁材として用いられます。
・セルロースファイバー
セルロースファイバーとは、天然の木質繊維のことです。様々な太さの繊維が絡み合い空気の層をつくっています。一本一本の繊維の中にも自然の空気砲があるため、熱や音を伝えにくくする性質があります。室内の保温・遮熱、気密性を高めてくれるので、自然素材の住宅には欠かせないものとなっています。
・無垢材
無垢材とは天然の木材のことです。フローリングに使用する場合、人工的につくった集成材とはちがって接着剤を使用しません。また見た目の美しさだけでなく、水分を吸収したり放出したりして湿気を調整する機能も持っています。そのほかには断熱、保湿性、吸音性にも優れています。
いかがだったでしょうか。
今回は健康住宅に使われる自然素材の種類と特徴について紹介しました。
______________
株式会社素材工房は安全な素材にこだわり、独自に研究開発を行い、化学物質を極限まで使わない健康住宅を提供しているハウスメーカーです。
東京を中心に全国で活動をしています。
今後も素材にこだわった人と環境に優しい自然建築を紹介していきます!
@sozaikoubou の投稿をぜひチェックしてみてください。
健康住宅、自然素材にご興味ある方、ぜひご連絡お待ちしております。
______________
#おうち #住まい #自然素材 #暮らしを楽しむ #丁寧な暮らし #注文住宅 #リフォーム #ハウスメーカー #住宅メーカー #住まいづくり #自然素材の家 #無垢材 #ナチュラルライフ #子どもと暮らす #住宅デザイン #木造住宅 #自由設計 #ナチュラルハウス #施工事例 #ハウスダスト #健康住宅 #ホームメーカー #自然住宅 #東京ハウスメーカー #家メーカー #注文住宅メーカー #おしゃれな戸建て #シックハウス #素材工房 #アンビエックス
2021.09.03
【健康住宅】の施工ならambiexへ!
株式会社ambiexは自然素材にこだわった健康建築をてがけています。東京だけでなく全国対応しております。
今回は健康住宅で使用される自然素材の無垢材フローリングの特徴とメリットデメリットについて紹介します。
【無垢材とは】
健康住宅では無垢材のフローリングを使用することがあります。
無垢材とは丸太からそのまま切り出した状態の天然木100%の木材のことです。人工的に作られた集成材の場合は0.3mm~2mm程度の薄くした木材を接着剤で張り合わせて作りますが、無垢材の場合はそのようなことはしません。
【無垢材フローリングのメリット】
無垢材フローリングは木そのものの特性を存分に生かし、快適な空間をつくることができます。
・調湿性に優れている
梅雨の時期や夏など、湿度の高い季節では、木が湿気を吸収するので、家の中がカラッとしてじめじめすることがありません。また。空気が乾燥しやすい寒い冬は湿気を放出するので、部屋が乾燥することを防ぎます。このようにいつでも快適に過ごせるよう木材が湿度を調節してくれます。
・肌触りがいい
人工的に作られた集成材の場合は無機質な肌触りになりますが、天然素材の無垢材では、木の柔らかく温かい肌触りを感じることができます。これは木が空気を含むためです。肌触りと踏み心地のよい無垢材のフローリングは安らぎと癒しを与えてくれます。
・経年による味わい深さを感じられる
無垢材の木材は経年によって飴色をおびた艶や木目の美しさを楽しむことができます。これらの「経年美」は本物の木だけでしか味わえないものなので、無垢ならではの味わいといえるでしょう。
【無垢材フローリングのデメリット】
次に無垢材フローリングのデメリットについて紹介します。
・傷がつきやすい
無垢材は集成材に比べ柔らかいため、傷がつきやすいというデメリットがあります。とくに杉などの柔らかい木材の場合は、重いものを落とした時にへこんでしまう可能性もあります。
・水に弱い
木材は水を含んで膨張する性質があるので、そのために反りが起きてしまうこともあります。またシミもできやすいので、濡れた場合はすぐに吹きとる必要があります。
・収縮、膨張する
木材の調湿作用によって、水分を吸収・放出するため、フローリングが収縮と膨張を繰り返します。膨張すると反りを起こし、収縮した場合にはフローリングとフローリングのあいだに隙間が生じてしまいます。これは施工する際に、しっかり処理することで防ぐことができます。また、あらかじめ水分率の低い無垢材を選ぶことでこの現象を減らすことができます。
いかがだったでしょうか。
今回は無垢材フローリングの特徴とメリットデメリットについて紹介しました。
______________
株式会社素材工房は安全な素材にこだわり、独自に研究開発を行い、化学物質を極限まで使わない健康住宅を提供しているハウスメーカーです。
東京を中心に全国で活動をしています。
今後も素材にこだわった人と環境に優しい自然建築を紹介していきます!
@sozaikoubouの投稿をぜひチェックしてみてください。
健康住宅、自然素材にご興味ある方、ぜひご連絡お待ちしております。
______________
2021.08.26
【健康住宅】の施工ならambiexへ!
株式会社ambiexは自然素材にこだわった健康建築をてがけています。東京だけでなく全国対応しております。
今回は注文住宅のメリットデメリットについて紹介します。
【注文住宅とは】
注文住宅とは自分で自由に設計を決めて建てる一戸建て住宅のことです。ゼロからすべて自分で決める「フルオーダー」の注文住宅だけでなく、間取りや設備などはあらかじめ決められている範囲から選ぶ「セミオーダー」というケースもあります。
【注文住宅のメリットとは】
・自分好みの家を建てられる
「おしゃれなキッチンにしたい」など自分の要望を取り入れたこだわりの家を建てることができます。また、自分にとって要らない設備はつけないなど、不要なものを除くこともできます。
・家を建てる過程を確認できる
契約してから家づくりが始まるので、家づくりの状況を確認することができます。家が建てられる過程を自分で確認できるため、手抜き工事などに対する不安感を軽減することができます。
【注文住宅のデメリットとは】
・工期が長い
打合せを行い、着工して施工完了に至るまではどうしても時間がかかってしまいます。事前に施工完了までどのぐらい時間がかかるのか確認しておく必要があります。
・コストが高い
自分の要望をたくさん盛り込んでいくとどうしても価格が高くなってしまいます。気づいたら予算を大幅にオーバーしてしまったということのないよう気をつける必要があります。
・購入前に自分の目で確認できない
建売住宅では購入前に実際に家の中を確認することもできますが、注文住宅ではそれができません。建物が完成するまでどうなるか確認できないので、間取り図やモデルハウスなどでイメージをふくらませる必要があります。
いかがだったでしょうか。
今回は注文住宅のメリットデメリットについて紹介しました。
______________
株式会社素材工房は安全な素材にこだわり、独自に研究開発を行い、化学物質を極限まで使わない健康住宅を提供しているハウスメーカーです。
東京を中心に全国で活動をしています。
今後も素材にこだわった人と環境に優しい自然建築を紹介していきます!
@sozaikoubou の投稿をぜひチェックしてみてください。
健康住宅、自然素材にご興味ある方、ぜひご連絡お待ちしております。
______________
#おうち #住まい #自然素材 #暮らしを楽しむ #丁寧な暮らし #注文住宅 #リフォーム #ハウスメーカー #住宅メーカー #住まいづくり #自然素材の家 #無垢材 #ナチュラルライフ #子どもと暮らす #住宅デザイン #木造住宅 #自由設計 #ナチュラルハウス #施工事例 #ハウスダスト #健康住宅 #ホームメーカー #自然住宅 #東京ハウスメーカー #家メーカー #注文住宅メーカー #おしゃれな戸建て #シックハウス #素材工房 #アンビエックス
2021.08.23
【健康住宅】の施工ならambiexへ!
株式会社ambiexは自然素材にこだわった健康建築をてがけています。東京だけでなく全国対応しております。
今回はシックハウス症候群について紹介します。
【シックハウス症候群とは】
シックハウス症候群とは建材や家具に含まれる有害物質などが原因で引き起こされる健康障害のことです。また、カビやダニなどが原因で引き起こされることもあります。シックハウス症候群は医学的に確立した疾患ではなく、居住に由来する様々な健康障害の総称のことです。
【シックハウス症候群の症状】
・めまいや吐き気、嘔吐
・蕁麻疹
・涙目、目がちかちかする
・咳、鼻水
【シックハウス症候群の原因とは】
・住宅の建材などに含まれる化学物質
・カビやダニ
・石油ストーブなどから排出される一酸化炭素など
ちなみにシックハウス症候群は個人差が大きく、同じ環境の中にいても発生する人とそうでない人がいます。
【シックハウス症候群の対策】
家で自分できる対策を紹介します。
・こまめに換気を行う
・掃除を怠らない
・寝具などを日干しする
・カーペットなどを定期的に洗う
日頃のメンテナンスでカビやダニによるシックハウス症候群を抑えることができます。
いかがだったでしょうか。
今回はシックハウス症候群について紹介しました。
______________
株式会社素材工房は安全な素材にこだわり、独自に研究開発を行い、化学物質を極限まで使わない健康住宅を提供しているハウスメーカーです。
東京を中心に全国で活動をしています。
今後も素材にこだわった人と環境に優しい自然建築を紹介していきます!
@sozaikoubou の投稿をぜひチェックしてみてください。
健康住宅、自然素材にご興味ある方、ぜひご連絡お待ちしております。
______________
#おうち #住まい #自然素材 #暮らしを楽しむ #丁寧な暮らし #注文住宅 #リフォーム #ハウスメーカー #住宅メーカー #住まいづくり #自然素材の家 #無垢材 #ナチュラルライフ #子どもと暮らす #住宅デザイン #木造住宅 #自由設計 #ナチュラルハウス #施工事例 #ハウスダスト #健康住宅 #ホームメーカー #自然住宅 #東京ハウスメーカー #家メーカー #注文住宅メーカー #おしゃれな戸建て #シックハウス #素材工房 #アンビエックス