会社概要

塗り壁
木材
木材
木材
木材
木材
木材
木材
木材
木材
木材
木材
木材
木材

代表 相根 昭典 (さがね・あきのり) について

プロフィール

相根昭典。1954年生まれ。一級建築士。
 東海道五十三次の一つ滋賀県の草津出身(草津というと関東では群馬にある草津温泉とよく間違われる)。
 株式会社アンビエックス 代表取締役 
 株式会社素材工房 代表取締役 

 一級建築士として、「自然に学び、そのまま生きる。」を提唱

 健康住宅の先駆者としてTV、新聞、雑誌などマスコミに数多く登場する。
 シックハウス対策の法令作成にも携わる。
 
 安全な素材にこだわり、独自に研究開発を行い、化学物質を極限まで使わない健康住宅を提供。循環型社会を現実にするエコヴィレッジを展開中。

 大地を守る会、青山環境デザイン研究所などの講師を務め、全国で健康住宅セミナーの開催、学会での講演など、活動は多岐に渡る。

 著書に「健康な住まいを手に入れる本」※(共著・コモンズ発行)がある。

来歴

1990年、自然と共生する住宅を創る 株式会社アンビエックス を創業。
 2002年、自然な素材だけで作る建材メーカー 株式会社素材工房 設立。安全な壁紙、舐めても大丈夫な塗料、国産木材フローリング、土壁・ホタテ貝の漆喰など研究開発。



 「現代住宅に住むと病気になる。」ってご存知でしょうか?

 ご自宅を見渡してみると、壁・天井はビニールクロスに防腐、防カビ剤、床は防虫処理フローリング、どれ一つ安全な素材は見当たりません。その仕上げ材や下地から有毒ガスが浸みだしていて、長年に渡り人体を蝕んでいます。約30年前にこの事実を知って、建築に携わる者として愕然としました。ショックでした。

『夢のマイホームが人体を蝕み、地球環境汚染を引き起こす元凶だなんてなんということだ!』

 この知らなければよかった事実から逃れたくても脳裏にこびりついて離れないのです。

『【家を造ること=社会悪】ではないのか?』

『もうこの業界は辞めよう…』

とまで思い詰めましたが、

『自分が立ち向かうしかない!』

と思い株式会社アンビエックスを設立しました。

 しかし、社会は環境汚染など全く受け入れられるような風潮ではない時代ですぐに経営危機に陥りました。

 そんな中でも研究開発は続けていて工法がほぼ完成したころに、マスコミが掲載してくれ、様々な団体とコラボのきっかけがで業績が回復しました。

 それでもまだまだ自分が納得のいく人と環境に優しい建築材料が少ない時代の中で、

『無いのならば自分で作ろう!』

と思い立ち、有害化学物質を使わない建材を製造と販売をする㈱素材工房を立ち上げました。

 多くの方々にこの安全な自然素材の住宅に住んでいただくと「体調が改善した。」という感謝のお手紙やメールをいただいています。やはり本来の自然環境に囲まれて暮らせる自然住宅の大切さを改めて感じています。

 住宅には有害化学物質以外にも多くの問題が潜んでいましたが、今ではほぼすべての解決策が具体化できています。
 これらをすべて解決した住宅はとても高くなったが、研究を重ね、大手住宅メーカーさんとほぼ変わらない価格で提供できるまでに進化することができました。
 
 お子様と安心して暮らせる健康的な住まいを手に入れたいと思っている方は、株式会社アンビエックスまたは株式会社素材工房にご相談ください。

関係団体

・アトピッ子地球の子ネットワーク 理事
・有機農産物認証団体AXIS 理事
・地方自治体と共に持続可能な産業を起業し、雇用創出して移住促進をするカブジチ(株式会社自治体の略)
・錦江町ゆうき(株)呼びかけ人 取締役。
 自然住宅による森林再生で環境共生、水素社会を目指してエネルギー自給、有機農産物で食糧自給、地域で循環する金融システム、などに取り組みつつある。
・カブジチを全国につなげる財団法人カブジチコンソーシアム 理事

代表挨拶

大量生産大量消費だったかつての右肩上がりの論理では、

 「いかに効率的に資材を生産し、利益を生み出すか?」

 が問われてきました。


 不安定で長持ちのしない自然素材は隅に追いやられてしまい、化学的に合成された地球に負荷をかけ、人体を蝕む化学合成樹脂が多用されるようになっていったのでした。


 また、日本の家は高温多湿の夏をいかに涼しく過ごせるかを良しとしていました。

 さすがに冬にすき間風が入り、室内で水が凍るほどの厳しい寒さには耐えられず、50年程前からアルミサッシが多用されて気密性を高めるようになり、それと同時に科学が進歩しエアコンが普及してゆきました。冬は暖かく夏は涼しい家で通年を快適に過ごせるようになっていったのです。

 そうなると、人間だけではなく微生物やカビ、微少な害虫も繁殖するようになりました。

 それらの不快で病気を引き起こすものたちを退治するには、殺虫成分がある有害化学物質を微量に建材に混ぜるのが最もローコストで効率的な方法でした。

 それらに使用されている薬品には、アレルギーを引き起こしたり、発がん性のあるものも無造作に用いられ、知らず知らずのうちに約500種類以上の有害な化学物質が住宅に使用されるようになってしまいました。



 日本の法律とガイドラインでは、たったの13種類の物質しかカバーしていないので、シックハウスに悩む方は毎年増加しています。皮肉にも便利で快適なはずの住宅が今や有毒ガス室と化しているのです。


 しかも、これらの複合された建築資材は、解体された場合には再利用が困難です。

 建築廃材は産業廃棄物の約1/4を占めていますが、粗製乱造してきた短命の住宅や建築物が50年経過して解体期に入り、これから数十年以内に建築廃材は2~3倍に増加すると予測されています。

 残念ながら産業廃棄物処分場の残存容量は13年、関東圏では4年程しかないと言われています。

 このまま有害化学物質を含んだ住宅をつくり続けるのは、子孫に申し訳なく社会的使命を果たせません。


『真に地球と子孫の為の社会資産になる住宅を残すには、自然素材を複合化しないで単体の無垢のまま使用した建築資材を使用するほかない』と考え、日夜開発を続けております。
また、弊社の建材は、『シックハウス症候群』を患ってしまった方、または病弱な方向けの建材であると誤解されしまうことがあるのですが、『健康な方々、特に小さなお子様をお持ちのご家族』にもご使用いただきたいのです。

 『シックハウス症候群』や『化学物質過敏症』は、昨日まで何にも感じなかった人がいきなり発症してしまう病であり、一度発症してしまうと完治は難しい上、公共の交通機関や施設を利用することができなくなるケースもあることから、通常の社会生活を営むことが難しくなってしまう可能性がございます。

 そのため、予防という観点から、できる限り有害化学物質を含まない住宅に住むという選択肢があるということを全国の方々に認識していただきたいのです。

・健康なご家族が新築の家に入居後、家族全員が原因不明の体調不良に陥った

・フルリフォーム・リノベーション後、お子様の体調に変化があった

・築浅の賃貸住宅引っ越してから、頻繁に頭痛や吐き気に襲われるようになった

・家具を全て一新してから家の空気が重くなったように感じ、それまで健康体であったにも関わらず体調を崩しがちになってしまった

など、これらのケース全てに共通して言えることは、始めは原因不明で気のせいだと思っていたが、どんどん悪化するので様々な方面から調べた結果、シックハウス症候群を発症していたということに気が付いたという点です。

 中には、『シックハウスについて知識はあったが、まさか自分がかかるとは思っていなかった。信じたくなかった。』というお客様もいらっしゃいました。
 
 食べるものに関しては、気を使われている方が増えてまいりましたが『空気』中でも『お家の中の空気』についてはまだまだ危機意識が薄いように感じます。

 空気清浄器では、花粉やハウスダストは取り除けてもシックハウスの原因の一部である人体に悪影響を及ぼす有害な『VOC(揮発性有機化合物)』は取り除けません。

 VOCを排出する物資そのものを使わないような建物にする必要性がございます。
 
 人が一生で口にする食べ物の重量よりも、一生で口にする空気の重量の方がはるかに重いということをご存じでしょうか?

 意識して口にする『食べ物』が大切なことはもちろんですが、意識せずに口している『空気』も気を付けなければなりません。

 ご自分の健康だけでなく、ご家族、ひいては小さなお子様のため(大人より敏感な感覚を持つ小さなお子様の方が影響を受けやすい傾向がございます。)にも『お家の空気』について今一度、深く考えてみていただきますようお願い申し上げます。


株式会社素材工房 代表取締役 相根昭典

代表挨拶

会社名
株式会社 素材工房
代表者名
相根 昭典(さがね あきのり)
所在地
〒152-0031 東京都目黒区中根 1-10-18
TEL
03-5731-3121
FAX
03-3725-5652
メールアドレス
sozai@sozaikoubou.com
資本金
1500万円
設立
平成12年5月30日
建設許可番号
東京都知事 許可(般-1)132880号
事業内容
健康で安心して使える建築資材、設備の企画開発・製造・販売・施工
グループ会社
株式会社アンビエックス一級建築士事務所
定休日
毎週日曜日、第二・第四土曜日、祝日
営業時間
9:00~17:30
駐車場
1台分ご用意可能

所在地

素材工房をつくったわけ

1990年、株式会社アンビエックス一級建築士事務所を設立し、地域資源循環型建築と持続可能な暮らしの実現をめざし活動をしてきました。

 しかし、自然建材、健康建材と言われるものも、本当に安全と呼べるものはほとんど存在せず、お客様の健康や地球環境に配慮した材料で家を建てるには、自ら建材を開発する必要がありました。

 シックハウスや化学物質過敏症という言葉が今ほど一般的ではなかった時代から、トレーサビリティーの確保された材料を使って、工場で作ったものを現場で試行し、何度も何度もつくり直しをしてきました。

 その結果、『貝てき漆くい』『快適クロス』のような自信を持っておすすめできる商品や、『くんえん乾燥木材』等の健康面だけでなく耐久性にも優れた商品ができました。

 そして、私達の作った建材を(株)アンビエックスのお客様だけでなく、少しでも多くの人が健康に暮らせるように、自然環境にも配慮しながら暮らせるようにという願いを込めて、2000年に(株)素材工房を設立しました。

 現在も、お客様の声を活かした商品開発や、本物を伝える努力を日々行っております。

よくある質問

お手入れ・施工方法

自然素材のお手入れはどのようにすればよいですか?
自然素材のお手入れ方法はTOPページの『自然素材の特長』に記載しておりますので、そちらを参考にお手入れをお願い致します。
施工方法はどのようにすればよいのでしょうか?
各商品の施工方法や諸注意は、それぞれに商品紹介ページ、またはカタログに記載してございますのでそちらをご参照下さい。

・その他ご質問などございましたら、電話、FAXまたはメールにて㈱素材工房までお問合せ下さい。
素材工房の取扱商品を使用したことのある施工業者を紹介していただけないでしょうか?
首都圏内でございましたら、弊社の工事部が直接工事を請け負わせていただくことも可能でございます。

 また、昔から付き合いのあり、弊社の材料を使用していただいている協力工務店様や施工業者様が何社かございますので、そちらの業者様へのご紹介も可能です。

 株式会社素材工房の商品を購入していただいております業者様は全国にございます。
 遠方の地域も場所によってはご紹介可能な場合がございますので、お気軽にお問合せ下さい。

 繁忙期など工事希望の時期により、御希望に添えない場合がございます。
 工事時期が確定している場合はお早目にお問合せいただけますようお願い申し上げます。

ご購入

支払方法はどのようにすればよいのでしょうか?
業者様は月末締めの翌月末払い、個人のお客様は先振込をお願いしております。
  
・初回の御取引きでは、業者の方も入金確認後、商品の発送となります。
・お支払方法は、銀行振込のみとなっております。
・事前の連絡なく支払日の変更は避けて下さいます様お願い致します。
・大変恐縮ですが、小切手・手形の受取は致しませんので何卒ご理解の程お願い申し上げます。
・お振込み手数料はご負担下さいます様お願い致します。

お振込み先は下記の通りとなりますので宜しくお振込みの程お願い申し上げます。
お振込先

銀行支店名  三菱東京UFJ銀行 都立大学駅前支店

口座番号  普通預金  0878080

名 義   株式会社 素材工房
送料はいくらかかるのでしょうか?
大変お手数ではございますが、商品や数量、納品先等により送料が異なってまいりますのでお電話・メールにてお問合せお願い致します。

 電話、FAXまたはメールにて商品名、必要な数量、納品先の情報をご確認の上、㈱素材工房までお問合せ下さい。
 送料の確認が出来次第、折り返し連絡を差し上げます。
 また、送料確認をとっていただいた日からしばらく期間が空いてしまうと送料が変動してしまう可能性がございます。
 送料確認はあくまで目安としていただけますようお願い申し上げます。
カタログ請求は可能でしょうか?
カタログのご請求は、随時承っておりますのでお気軽にお問合せ下さい。

 ㈱素材工房のカタログはTOPページの『カタログダウンロード』からもご覧いただけますので、お急ぎの際はそちらもご利用下さい。
 カタログ一式を紙ベースで必要な場合は、電話・FAX・メールなどに会社名、ご担当者様のお名前、送付先などご記入に上、お問合せ下さい。確認でき次第、カタログを送付させていただきます。
商品のインターネット販売は行っていますか?
大変申し訳ございませんがインターネットでのネット通販は行っておりません。

 ㈱素材工房では自然素材の建材が主に取扱っております。
 商品の性質上、施工方法などに少々デリケートなものもございます。
 ですので、一度電話やメールにて使用したい箇所や現場の状況などをお聞きし、該当商品に関して施工の際の注意点等を説明をさせていただきたいと考えております。
 お手数をおかけして申し訳ございませんが、御購入を希望に際は、一度㈱素材工房までお問合せいただけますようお願い申し上げます。
建材のサンプルを請求することはできますか?
サンプルのご請求随時承っております。お気軽にお問合せ下さい。

 建材サンプルをお出しするにあたって、ご検討されている商品をいくつかお選びいただくようお願いしております。
 お手数ではございますが、下記商品の中からお選びいただき、ご返信ください。

 塗り壁材 :貝てき漆くい、ドロプラクリーム
 下地処理材:スーパーガニックS(目地用)、スーパーガニックS(下地用)
 木材   :快適無垢材(各種)、くんえん乾燥木材(各種)
 クロス  :快適クロスW-2、K-4
 接着剤  :貼れ晴れ、プレーマー321
 塗料   :一度のご請求では最大3色まで請求可能でございます。小瓶に詰めて発送致します。
 断熱材  :ウールブレス、パーフェクトバリア
 金物   :KSコボット AKプレートセット、ダイカラット靭、ステンレス防鼠材

 また、ご希望のサンプルがすぐにお出しできないことがまれにございます。
 その際は、サンプルのご用意に少々お時間いただきますこと、ご了承ください。
 時間を要するものとすぐにお出しできるものを同時に要望いただいている場合、基本的には全てのサンプルの準備でき次第、まとめて発送となります。
 すぐご用意可能なサンプルだけ先に発送をご希望される場合は、ご連絡ください。

 また、施工を行うことを前提としている物や生活用品などはお送りすることができない商品もございます。ご了承ください。
納期はどのくらいかかるのでしょうか?
ご注文いただいてから納品までの期間は、商品により異なります。お手数ではございますが、一度㈱素材工房までお問合せ下さい。

 取扱商品のほとんどが自然素材を原料としている関係上、ご注文いただいてから納品までにお時間がかかってしまう商品や時期によっては取扱できない商品もございます。
 事前にお問合せいただき、ご確認いただけますようお願い申し上げます。
建材店、代理店でも取扱できますか?
建材店、代理店様等への販売は行っておりません。

素材工房で取扱っている商品の多くは自然素材をメインとした物となっております。
自然素材ゆえのメリット・デメリットを施工される方や使用したお宅に住まわれる施主様に
十分にご説明させていただいた上で使用していただけるか判断いただいております。
ですので、工務店様・施工者様やエンドユーザー様に直接お売りする方針をとらせていただいております。
個人での㈱素材工房の商品は購入可能でしょうか?
はい、ご購入可能となっております。

 ㈱素材工房では、主に工務店様や施工者様などを対象に商品を販売させていただいておりますが、個人のお客様への販売も行っております。
 お施主様が素材工房から直接商品を購入し、材量支給で工務店様に施工していただいた例もございます。
 個人のお客様には代金の先振込をお願いしておりますので、一度㈱素材工房までお問合せ下さい。
FAXまたはメールで、ご注文を承っております。

その他

事務所に行って直接相談することは可能でしょうか?
工務店などの業者様・個人のお客様、どちらでもご相談承っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

 自然住宅の新築またはリフォームを行うにはどのような建材を選び、どのように施工すればよいのかを工務店様やエンドユーザー様に素材工房のスタッフが丁寧にご説明させていただきます。
 実際のサンプル等を見ながら素材工房で取扱っている商品はどのようなものなのか実際に手にとってご確認いただくことも可能です。
 素材工房の事務所にご相談にお越しいただいた場合は基本的にご相談料は無料となります。
 こちらが現地などに出向くことをご希望の場合は、交通費・諸経費など発生する場合がございます。