【ペレットストーブ設置例】Thermorossi(テルモロッシ)社製ペレットストーブ『MON AMOUR(モナムール)』@東京都
弊社で施工をさせていただいた東京都文京区小石川にある賃貸住宅です。
・ウレタン塗装で固められたフローリング
・シナやベニヤなどの合板
・ボンドで接着された集成材
などを使用していない、『本物の木材を使った住宅』は日本で5%も無いと言われております。
しかも、『本物の木材を使った住宅』のほとんどが“個人の持ち家”です。
『本物の木材を使った“賃貸”住宅』は日本で1%にも満たないのではないのかと思っております。
世にも珍しい『本物の木材を使った“賃貸”住宅』に住んで健康になってみませんか?
壁の一部に弊社の新商品であるホタテの貝殻を使用したカラーの内装材を採用しております。グレーとイエローのアクセントカラーがとても素敵です(^_-)-☆
【建物情報】
・竣工年:2019年
・所在地:東京都文京区
・構造:木造
・規模:地上2階
・設計:株式会社アンビエックス
・工務店:株式会社素材工房
【ご使用いただいた㈱素材工房の建材】
・くんえん乾燥木材・杉(柱や梁などの構造材、間柱や筋交などの羽柄材、フリーリング、天井、窓枠などの内装材)
・貝てき漆くい(内壁の仕上げ材)
・スーパーガニックS(貝てき漆くいの目地・下地処理に使用)
・ダイカラット靭(基礎パッキン:土台と基礎コンクリートの間に敷くもの)
・KSコボットAKプレートセット(筋交に使用する弊社オリジナルの金物)
【採光が最高!】南にお隣が迫っていても日当たりを確保したペレットストーブで暖かいお家
【建物概要】
・所在地:神奈川県三浦郡葉山町
・構造:木造
・規模:地上2階
・設計:株式会社アンビエックス
・工務店:株式会社神奈川建築職人会
建主様のご要望は、有害科学物質を使用しないのは勿論のこと、南側に直ぐ隣家が迫り陽当たりの心配な敷地でも明るく暮らせる家でした。
そこで、2階をLDKとするプランにしました。
南面した一番陽当たりの良い場所に、あえて階段を持ってきて外部からの目線を遮断し、かつ採光もとれる造りにしております。
また、2階はDKを中心とした全くオープンなワンルームです。予定以上に住みこなされておられてとてもいい雰囲気です。
庭づくりもステキですし、ご主人が塗られた『貝てき漆くい』も良い雰囲気に仕上がっております。
コンパクトながらオシャレでかわいいお家です。
【ご使用いただいた㈱素材工房の建材】
・くんえん乾燥木材、杉(柱や梁などの構造材、間柱や筋交などの羽柄材、フリーリング、天井、窓枠などの内装材)
・貝てき漆くい(内壁の仕上げ材)
・スーパーガニックS(貝てき漆くいの目地・下地処理に使用)
・ダイカラット靭(基礎パッキン:土台と基礎コンクリートの間に敷くもの)
・KSコボットAKプレートセット(筋交に使用する弊社オリジナルの金物)
・快適畳(1Fの和室に使用)
・快適塗料 「エコ樹脂オイルワックス」(洗面所などの水まわりに一部使用)
【施工例】さいかい産業製ペレットストーブ“RS-4”@神奈川県三浦郡
1.穴の位置決め
まずはペレットストーブ本体を設置箇所に仮置きし、吸排気管を通す穴の位置を決めます。
吸排気管は室内で立上させるか室外で立上させるかで穴の位置が変わります。
吸排気管を室内外どちらで立ち上げるかは、住宅の柱や筋交の位置、電気配線、水道配管、外部の状況(排気口の近くに燃えるものがないか)などによって変わります。
今回は、室内立上の方式をとらせていただきました。
2.穴開け
穴の位置が決まりましたら、穴の中心と仮置きした本体の位置に印をつけて仮置きしたペレットストーブを一度どかします。
ドリルで印をつけた部分を中心に穴を空けます。
穴開け機
今回は、コアドリルと呼ばれる穴空け用の器具を使用しました。
場合よっては、通常のドリルを使用する時もあります。
3.固定金物取付3
穴が空きましたら吸排気管を固定する金物を室内と室外に取付ます。
4.設置完了
金物の取付が完了しましたら、後はペレットストーブを仮置きした位置に戻して配管を繋げば設置完了です。
スムーズに工事が進めば2~3時間ほどで終わります。
穴(室内)
穴(外側)
キレイに空きました。
取付金物(室内)
取付金物(室外)
設置完了
外部の様子