ブログ

ドロプラクリーム~外にも内にも使える!自然素材の無機塗料~

マグネシウムを多く含む白雲石を焼成・消化したドロマイトプラスターを主原料にした壁材です。

 漆喰に似ており、合成樹脂等の化学物質を一切含まないクリーム状のしっくい系の天然塗料です。

 内壁だけでなく、外壁にもご使用になれます。

【特徴】
●使い方が簡単
 ペンキ塗りのように素人でも手軽に塗れます。
 また、リフォームなどでも塗り替えが簡単です。

●安全性
 自然素材から作られており合成樹脂や有害化学物質を使用しておりませんので、VOC(揮発性有機化合物)によるシックハウスの心配がありません。
 アトピー、ぜんそく、アレルギーの方にも安心してご利用いただけます。
 通常の取扱いに於いてシックハウス対策規制建材の告示対象外製品です。

● 多彩な仕上げが可能 
 骨材の配合や道具の使い方で、さまざまな仕上げが可能です。
 ローラー塗りコテ塗り、磨き仕上げ、アートペイント技法による色模様付けも可能です。



【施工条件】
●気温が5℃以下、または凍結の恐れのある場所では施工しないでください。
●急激な乾燥は施工不良の原因となりますので、極端な乾燥・高温条件での施工は避けてください。
●過度の通風や湿度も色ムラやクラックの原因となる場合があります。
●施工マニュアルを必ずお読みください。


【適応下地】
 石膏ボード、繊維クロス、ビニールクロス、クロス下紙、繊維壁、セメント、モルタル、コンクリート類 
※下地の汚れがひどい場合、アクが浮いて来たり、剥がれてきてしまう可能性がございます。※下地の表面処理によって剥がれてきてしまう場合がございますので、必ず目立たないところで試塗を行って下さい。



【保管方法】
●購入後1年以内にご使用ください。
●開缶後は、できるだけ早くご使用ください。
●お子様の手の届かないところに保管してください。
●気温が5℃以下、または凍結の恐れがある場所では保管しないで下さい。



【注意点】
●アルカリ性の材料ですので、水分を含んだ状態で木材などに付着すると反応して変色させます。変色してしまった場合は、クエン酸を水に溶かしたものやお酢など酸性のもので拭いて下さい。完全には消えませんが、かなり目立たなくなります。乾いた状態で木材などに付着した場合は、ホウキや掃除機などで除去して下さい。
●ドロプラシリーズは、ドロマイトプラスターを主成分とする強アルカリ性物質です。
●眼に入ると激しく刺激、炎症を起こすことがあります。
●また、長時間皮膚と接触した場合、あるいは体質によっては短時間接触しただけでも発疹やかぶれ等の症状をおこす場合があります。
●危険防止のため、ビニール袋またはゴム製手袋、安全ゴーグルを着用してください。
●粉じんや飛沫の発生する可能性のある場合は、マスクを装着してください。


【対処法】
●皮膚に付着した場合
 微温湯で十分洗い、スキンクリームを塗ってください。
●眼に入った場合
 こすらず流水で十分洗い、医師の治療を受けてください。
●誤飲した場合
 多量の水で十分うがいをし、医師の治療を受けてください。(健康食品として使用されるドロマイトは、ごく少量です。)ドロプラシリーズは、食用・薬用ではございません。
●吸入した場合
 多量の水で十分にうがいをしてください。多量の場合は、直ちに医師の治療を受けてください。 




【その他】
●ローラー仕上げの場合、基本的に 2回塗りです。 2回目はある程度乾いてから塗ってください。下地によっては 3回塗りが必要な場合がございます。
 また、仕上がりの厚みがでないため下地の凹凸を拾い易く、下地を平滑に処理していないとその部分が目立ってしまう可能性がございます。石膏ボードの目地処理部分などは特に注意して処理を行って下さい。
● 自然素材なので多少の色ムラがでます。 
● 調合したてを出荷しております。品質確保のため返品はご遠慮下さい。

ドロプラクリーム

商品名
ドロプラクリーム ホワイト
価格
20,000円(税別) ※別途送料  販売単位1缶~
内容量
20kg/1缶
施工面積(㎡/袋)
ローラー2回塗り厚み約0.2㎜で約40㎡
※下塗り材として使用する場合は珪砂(5号・30kg)を混ぜて使用 コテ塗り厚約1.0㎜で約20㎡
成分
ドロマイトプラスター、メトローズ、水、無機化合物
ベージュ(黄べんがら)
ピンク(紅べんがら)
オフホワイト(うす桜)
商品名
ドロプラクリーム 黄べんがら・紅べんがら・うす桜
価格
21,000円(税別) ※別途送料  販売単位1缶~
内容量
20kg/1缶
施工面積(㎡/袋)
ローラー2回塗り厚み約0.2㎜で約40㎡
※下塗り材として使用する場合は珪砂(5号・30kg)を混ぜて使用 コテ塗り厚約1.0㎜で約20㎡
成分
ドロマイトプラスター、メトローズ、水、無機化合物
●コテのパターン付けで様々な表情が可能な左官塗り壁材です。

※写真の色やパターンは実物とは異なることがございます。ご了承下さい。

施工例

◇練り方

① 少量の水を容器に入れます。

②添付の麻スサをほぐし、かき混ぜながら少しづつ水に加えてバラバラにします。

③ 水を容器に加え、基準水量の約80%とします。

④ 製品をほぼ同じ重量で混ぜ、ママコ(小さなかたまり)ができないように、ミキサーで充分に練ってください。

⑤ 残りの水を徐々に加えて攪拌しながら、塗り付けやすい硬さに調整してください。水を入れすぎるとタレて施工しづらくなります。

⑥ 練って一日寝かすと、作業性が向上します。

※袋には各材料をミキシングして詰めてあります。保管中や配送中に偏りがでる事が考えられますので
 必ず1袋の中身は一度に全部混ぜ合わせて下さい。(何回かに小分けして錬らないで下さい。)
※錬った材料は、空気に触れないよう密閉して保管してください。 3~5日間程度保管できます。
※寝かした材料は、必ず一度攪拌してから使用して下さい。
※錬った材料を保管する場合は空気に触れないよう密閉してください。
※ 基準水量はあくまでも目安ですので、徐々に水を混ぜてご自身の塗りやすい硬さに調節して下さい
※ 貝てき漆くいは強アルカリです。撹拌の際には必ずゴム手袋、マスク、メガネを着用して下さい。





◇施工方法

①養生
『貝てき漆くい』は強アルカリ性のため、木部に付着すると変色の恐れがあります。チリ廻り、木部は養生を行って下さい。

②下地処理
  ボードの継ぎ目には割れを防ぐためファイバーテープなどを張り、スーパーガニックS(目地用)などの無機系の目地処理材にて目地処理をして下さい。

下地の凹凸が大きいと仕上の表面に現れますので、ボードの継ぎ目は丁寧に目地処理を施してください。

  目地処理が完了しましたら、石膏ボードにスーパーガニックS(下地用)を全面に施工して下さい。施工面全体を荒らすように極薄く塗って下地処理してください。

 スーパーガニックSの施工方法の詳細は、スーパーガニックS(目地用/下地用)の施工要領を参照下さい。
【リフォーム等で既存のクロスに施工する場合の下地処理】

 施工する面のクロスが汚れていると汚れが表面に浮き出てくることがございます。施工する面をよく掃除をしてから施工してください。

 クロスの縦横に15~20㎝間隔でテンレスタッカーを打ち込み、クロスが剥がれてこないように補強をしてください。クロスの端や繋ぎ目などの剥がれ易い部分には、追加でステンレスタッカーを打ち込んでしっかりと補強してください。

 ステンレスタッカーでの補強が終わりましたら、スーパーガニックS(下地用)にて施工面全体を荒らすように極薄く塗って下地処理をしてください。
 凹凸がある場所やクロスが破れたりして破損している場所は、スーパーガニックS(下地用)で凹凸をできるだけ平滑にしてから施工してください。

③コテ塗りの施工要領

● 練った材料をコテで円を描くように塗り付けてください。

●固化が始まるまでの間、下地にくいつくようにコテできちんと押さえて下さい。ふわっと乗せただけでは、下地と材料の間に空間ができてしまい剥がれのもとになります。

● 一度に3ミリ以上厚く塗ると、ムラや割れの原因になります。

● 同一面を2日間で分けて施工する等、面の中に塗り継ぎをつくらないで下さい。色違いの原因になります。

● 施工面は濡れた状態ですとグレー色に近く、乾燥すると白くなります。

●貝てき漆くいは調湿機能の高い材料ですが、乾燥しにくい場所へ施工した場合は湿気を含んだままになり、カビやコケが発生しやすくなります。浴室や外装への施工は避けて下さい。
 



④コテパターンの施工要領

●貝てき漆くいの塗り表面に表情をつけたい場合、仕上のタイミングは冬の時期は2時間、夏の時期は30分くらいで材料の締り具合を見ながら仕上に取り掛かって下さい。

● 左官の施工後は、室内にかなりの湿気が放出されます。壁が乾燥するまで換気を十分行って下さい。

● 気温が5℃以下で凍害の恐れがある場合は、施工を避けて下さい。

● 貝てき漆くいは、通常の取扱いに於いてシックハウス対策規制建材の告示対象外製品です。有害化学物質などの添加物は入れないようお願いします。

● 下地処理をせず、プラスターボードにそのまま施工を行なってしまった場合やスーパーガニックS以外での下処理をした場合、剥離の恐れがあります。プラスターボードに施工する場合は、必ずスーパーガニックSでの目地・下地処理を行って下さい。




◇その他注意点

●下地の割れは仕上げのクラックの元となりますので下地施工の際には十分にご注意お願い致します。

●下地に状態が悪いと施工できない場合がございます。

●着色をご希望の場合は、現場で色粉をご用意下さい。色粉は無機系の染料の使用をおすすめ致します。

●製造には細心の注意をはらっておりますが、自然素材を主成分に使用している関係上、色むら、黒点、クラック、ロットによる色の違いなどが出てくる場合がございますが、製品の性能や健康に悪影響があるものではございません。

適応下地表

貝てき漆くい~有害化学物質ゼロ!長持ち!高機能!健康漆喰~

ホタテの貝殻をリサイクル利用した吸湿、消臭、抗菌、VOC吸着などの効果をもつ高機能な内装材です。

 貝灰ほか、全て自然素材の原料を用いておりますので、安全快適にご使用いただけます。

 ホタテの貝殻は、壁材にした時の性能の高さはもちろん、本来であれば産業廃棄物として捨てられるものをリサイクルしており、山を削って採取する鉱物を原料としない生体リサイクル物なので、環境を破壊せずに採取できることも特徴です。


【特長】
●安全
 自然素材から作られており合成樹脂や有害化学物質を使用しておりませんので、VOC(揮発性有機化合物)によるシックハウスの心配がありません。
 アトピー、ぜんそく、アレルギーの方にも安心してご利用いただけます。
 通常の取扱いにおいてシックハウス対策規制建材の告示象対外製品ですので、内装制限をうけません。

●長持ち
 特許製法により有機物であるツノマタやセルロースなどのバインダー無しで固めているので経年劣化が少なく長持ちします。

●防火
 不燃材料でございます。燃えるものを成分として使用おりませんので、キッチンなどの火器使用室にも安心してご使用いただけます。
 万一火事が起きてしまい、材料が燃えてしまっても有毒ガスが発生することはございません。


●吸湿
 ポーラス形状(多孔質)なホタテの貝灰は、通常の漆喰ではありえない吸湿性を有します。さらに、空気中の有害化学物質もある程度分解してくれます。
 ※通常の漆喰は湿気を透過するので吸湿性能はほとんどありません。

●消臭
 ポーラス形状(多孔質)なホタテの貝灰が、臭いの元となるアンモニアを吸着し、分解してくれるので何年経過しても消臭効果が持続します。

●抗菌
 アルカリ性で強い殺菌効果を持ちます。病院や公共施設でも安心してご使用になれます。雑菌類も殺菌してくれるので、カビも発生しにくく室内の空気をキレイに保ってくれます。

●エコロジー
 本来なら産業廃棄物となってしまう干し貝柱などを製造した時に出るホタテの貝殻を原料として使用しております。さらに、全て自然の物が原料なので製造時も廃棄時も環境を破壊しません。




【施工条件】
●気温が5℃以下、または凍結の恐れのある場所では施工しないでください。
●急激な乾燥は施工不良の原因となりますので、極端な乾燥・高温条件での施工は避けてください。
●過度の通風や湿度も色ムラやクラックの原因となる場合があります。
●施工マニュアルを必ずお読みください。

【適応下地】
 石膏ボード、繊維クロス、ビニールクロス、クロス下紙、繊維壁、セメント、モルタル、コンクリート類
※全てスーパーガニックSでの下地処理必須
※下地の汚れがひどい場合、アクが浮いたり、剥がれてきてしまう可能性がございます。
※下地の表面処理によって剥がれてきてしまう場合がございますので、必ず目立たないところで試塗を行って下さい。


【保管方法】
●購入後1年以内にご使用ください。
●開封後は、できるだけ早くご使用ください。
●お子様の手の届かないところに保管してください。
●気温が5℃以下、または凍結の恐れがある場所では保管しないで下さい。
●未開封のものは、湿気のない場所でパレット積みにて保管してください。
(袋の中身が湿気を吸って固まってしまった物は使用できません。)


【お願い】
●貝てき漆くいは、通常の取扱に於いてシックハウス対策規制建材の告示対象外製品です。有害化学物質などの添加物は極力入れないようにお願い致します。


【注意点】
●下地の割れは仕上げのクラックの元になりますので、下地の施工にご注意下さい。下地の状態が悪いと施工できない場合があります。
●アルカリ性の材料ですので、水分を含んだ状態で木材などに付着すると反応して変色させます。変色してしまった場合は、クエン酸を水に溶かしたものやお酢など酸性のもので拭いて下さい。完全には消えませんが、かなり目立たなくなります。乾いた状態で木材などに付着した場合は、ホウキや掃除機などで除去して下さい。
●眼に入ると激しく刺激、炎症を起こすことがあります。
●また、長時間皮膚と接触した場合、あるいは体質によっては短時間接触しただけでも発疹やかぶれ等の症状をおこす場合があります。
●危険防止のため、ビニール袋またはゴム製手袋、安全ゴーグルを着用してください。
●粉じんや飛沫の発生する可能性のある場合は、マスクを装着してください。



【対処法】
●皮膚に付着した場合
 微温湯で十分洗い、スキンクリームを塗ってください。
●眼に入った場合
 こすらず流水で十分洗い、医師の治療を受けてください。
●誤飲した場合
 多量の水で十分うがいをし、医師の治療を受けてください。
●吸入した場合
 多量の水で十分にうがいをしてください。多量の場合は、直ちに医師の治療を受けてください。
商品名
貝てき漆くい
価格
13,500円(税別) ※別途送料
販売単位
1袋~
内容量
15㎏/袋(漆くい粉体+麻スサ)
施工面積(㎡/袋)
塗厚1.5~3㎜で5~9㎡
成分
焼成貝(ホタテ)、ドロマイトプラスター、FC剤、麻スサ
カラー
きなり(着色したい場合は、現場で色粉を準備してください。色粉は無機系の顔料の使用をお勧めします)
商品発送日
12時以前当日発送/12時以降翌日発送 (土・日・祝日除く)
保管方法
湿気のない場所でパレット積みにて保管 (袋の中身が湿気を吸って固まってしまった物は使用できません。)

施工例

●コテのパターン付けで様々な表情が可能な左官塗り壁材です。

※写真の色やパターンは実物とは異なることがございます。ご了承下さい。
コテ波仕上げ
コテ押さえ仕上げ
うず潮仕上げ

施工例

◇練り方

① 少量の水を容器に入れます。

②添付の麻スサをほぐし、かき混ぜながら少しづつ水に加えてバラバラにします。

③ 水を容器に加え、基準水量の約80%とします。

④ 製品をほぼ同じ重量で混ぜ、ママコ(小さなかたまり)ができないように、ミキサーで充分に練ってください。

⑤ 残りの水を徐々に加えて攪拌しながら、塗り付けやすい硬さに調整してください。水を入れすぎるとタレて施工しづらくなります。

⑥ 練って一日寝かすと、作業性が向上します。

※袋には各材料をミキシングして詰めてあります。保管中や配送中に偏りがでる事が考えられますので
 必ず1袋の中身は一度に全部混ぜ合わせて下さい。(何回かに小分けして錬らないで下さい。)
※錬った材料は、空気に触れないよう密閉して保管してください。 3~5日間程度保管できます。
※寝かした材料は、必ず一度攪拌してから使用して下さい。
※錬った材料を保管する場合は空気に触れないよう密閉してください。
※ 基準水量はあくまでも目安ですので、徐々に水を混ぜてご自身の塗りやすい硬さに調節して下さい
※ 貝てき漆くいは強アルカリです。撹拌の際には必ずゴム手袋、マスク、メガネを着用して下さい。





◇施工方法

①養生
『貝てき漆くい』は強アルカリ性のため、木部に付着すると変色の恐れがあります。チリ廻り、木部は養生を行って下さい。

②下地処理
  ボードの継ぎ目には割れを防ぐためファイバーテープなどを張り、スーパーガニックS(目地用)などの無機系の目地処理材にて目地処理をして下さい。

下地の凹凸が大きいと仕上の表面に現れますので、ボードの継ぎ目は丁寧に目地処理を施してください。

  目地処理が完了しましたら、石膏ボードにスーパーガニックS(下地用)を全面に施工して下さい。施工面全体を荒らすように極薄く塗って下地処理してください。

 スーパーガニックSの施工方法の詳細は、スーパーガニックS(目地用/下地用)の施工要領を参照下さい。
【リフォーム等で既存のクロスに施工する場合の下地処理】

 施工する面のクロスが汚れていると汚れが表面に浮き出てくることがございます。施工する面をよく掃除をしてから施工してください。

 クロスの縦横に15~20㎝間隔でテンレスタッカーを打ち込み、クロスが剥がれてこないように補強をしてください。クロスの端や繋ぎ目などの剥がれ易い部分には、追加でステンレスタッカーを打ち込んでしっかりと補強してください。

 ステンレスタッカーでの補強が終わりましたら、スーパーガニックS(下地用)にて施工面全体を荒らすように極薄く塗って下地処理をしてください。
 凹凸がある場所やクロスが破れたりして破損している場所は、スーパーガニックS(下地用)で凹凸をできるだけ平滑にしてから施工してください。

③コテ塗りの施工要領

● 練った材料をコテで円を描くように塗り付けてください。

●固化が始まるまでの間、下地にくいつくようにコテできちんと押さえて下さい。ふわっと乗せただけでは、下地と材料の間に空間ができてしまい剥がれのもとになります。

● 一度に3ミリ以上厚く塗ると、ムラや割れの原因になります。

● 同一面を2日間で分けて施工する等、面の中に塗り継ぎをつくらないで下さい。色違いの原因になります。

● 施工面は濡れた状態ですとグレー色に近く、乾燥すると白くなります。

●貝てき漆くいは調湿機能の高い材料ですが、乾燥しにくい場所へ施工した場合は湿気を含んだままになり、カビやコケが発生しやすくなります。浴室や外装への施工は避けて下さい。
 



④コテパターンの施工要領

●貝てき漆くいの塗り表面に表情をつけたい場合、仕上のタイミングは冬の時期は2時間、夏の時期は30分くらいで材料の締り具合を見ながら仕上に取り掛かって下さい。

● 左官の施工後は、室内にかなりの湿気が放出されます。壁が乾燥するまで換気を十分行って下さい。

● 気温が5℃以下で凍害の恐れがある場合は、施工を避けて下さい。

● 貝てき漆くいは、通常の取扱いに於いてシックハウス対策規制建材の告示対象外製品です。有害化学物質などの添加物は入れないようお願いします。

● 下地処理をせず、プラスターボードにそのまま施工を行なってしまった場合やスーパーガニックS以外での下処理をした場合、剥離の恐れがあります。プラスターボードに施工する場合は、必ずスーパーガニックSでの目地・下地処理を行って下さい。




◇その他注意点

●下地の割れは仕上げのクラックの元となりますので下地施工の際には十分にご注意お願い致します。

●下地に状態が悪いと施工できない場合がございます。

●着色をご希望の場合は、現場で色粉をご用意下さい。色粉は無機系の染料の使用をおすすめ致します。

●製造には細心の注意をはらっておりますが、自然素材を主成分に使用している関係上、色むら、黒点、クラック、ロットによる色の違いなどが出てくる場合がございますが、製品の性能や健康に悪影響があるものではございません。

適応下地表

貝てきペイント ~もっと身近に漆喰を!簡単施工の“しっくい”塗料~

『“貝てき漆くい”をもっと手軽に工事できるようにしてほしい!』というお客様からのお声をうけて開発したものが、“貝てきペイント”でございます。

“貝てき漆くい”の塗料版といえう商品でございます。
“貝てき漆くい”の性能を保ちつつも、工事が簡単でコストパフォーマンスに優れた製品でございます。

ホタテの貝殻は、壁材にした時の性能の高さはもちろん、本来であれば産業廃棄物として捨てられるものをリサイクルしており、山を削って採取する鉱物を原料としない生体リサイクル物なので、環境を破壊せずに採取できることも特徴です。
【特徴】
●安全
自然素材から作られており合成樹脂や有害化学物質を使用しておりませんので、VOC(揮発性有機化合物)によるシックハウスの心配がありません。
通常の取扱いにおいてシックハウス対策規制建材の告示象対外製品ですので、内装制限をうけません。

●吸湿
ポーラス形状(多孔質)なホタテの貝灰は、通常の漆喰ではありえない吸湿性を有します。さらに、空気中の有害化学物質もある程度分解してくれます。
※通常の漆喰は湿気を透過するので吸湿性能はほとんどありません。

●消臭
ポーラス形状(多孔質)なホタテの貝灰が、臭いの元となるアンモニアを吸着し、分解してくれるので何年経過しても消臭効果が持続します。

●抗菌
アルカリ性で強い殺菌効果を持ちます。病院や公共施設でも安心してご使用になれます。雑菌類も殺菌してくれるので、カビも発生しにくく室内の空気をキレイに保ってくれます。

●施工性
コテを使用しなくても、ローラーやハケで簡単に施工できます。DIYに最適!

●リサイクル
本来なら産業廃棄物となってしまう干し貝柱などを製造した時に出るホタテの貝殻を原料として使用しております。さらに、全て自然の物が原料なので製造時も廃棄時も環境を破壊しません。

●防火
不燃材料でございます。燃えるものを成分として使用おりませんので、キッチンなどの火器使用室にも安心してご使用いただけます。
万一火事が起きてしまい、材料が燃えてしまっても有毒ガスが発生することはございません。


【施工条件】
●気温が5℃以下、または凍結の恐れのある場所では施工しないでください。
●急激な乾燥は施工不良の原因となりますので、極端な乾燥・高温条件での施工は避けてください。
●過度の通風や湿度も色ムラやクラックの原因となる場合があります。
●施工マニュアルを必ずお読みください。


【適応下地】
石膏ボード、クロス類(ビニールクロス、紙クロス、布クロスなど)、セメント類(モルタル。コンクリートなど)等 
※下地の汚れがひどい場合、アクが浮いたり、剥がれてきてしまう可能性がございます。
※下地の表面処理によって剥がれてきてしまう場合がございますので、必ず目立たないところで試塗を行って下さい。


【保管方法】
●購入後1年以内にご使用ください。
●開封後は、できるだけ早くご使用ください。
●お子様の手の届かないところに保管してください。
●気温が5℃以下、または凍結の恐れがある場所では保管しないで下さい。
●未開封のものは、湿気のない場所でパレット積みにて保管してください。
(袋の中身が湿気を吸って固まってしまった物は使用できません。)

【お願い】
●貝てきペイントは、通常の取扱に於いてシックハウス対策規制建材の告示対象外製品です。有害化学物質などの添加物は極力入れないようにお願い致します。


【注意点】
●下地の割れは仕上げのクラックの元になりますので、下地の施工にご注意下さい。下地の状態が悪いと施工できない場合があります。
●アルカリ性の材料ですので、水分を含んだ状態で木材などに付着すると反応して変色させます。変色してしまった場合は、クエン酸を水に溶かしたものやお酢など酸性のもので拭いて下さい。完全には消えませんが、かなり目立たなくなります。乾いた状態で木材などに付着した場合は、ホウキや掃除機などで除去して下さい。
●眼に入ると激しく刺激、炎症を起こすことがあります。
●また、長時間皮膚と接触した場合、あるいは体質によっては短時間接触しただけでも発疹やかぶれ等の症状をおこす場合があります。
●危険防止のため、ビニール袋またはゴム製手袋、安全ゴーグルを着用してください。
●粉じんや飛沫の発生する可能性のある場合は、マスクを装着してください。


【対処法】
●皮膚に付着した場合
微温湯で十分洗い、スキンクリームを塗ってください。
●眼に入った場合
こすらず流水で十分洗い、医師の治療を受けてください。
●誤飲した場合
多量の水で十分うがいをし、医師の治療を受けてください。
●吸入した場合
多量の水で十分にうがいをしてください。多量の場合は、直ちに医師の治療を受けてください。 

施工方法
◇用意するもの
・撹拌用容器(20ℓ以上の容量があるバケツなど)
・ハンドミキサー
・砂骨材スリムローラー 極細目 (『大塚刷毛製造株式会社』を推奨)
・刷毛 (のぞみ『大塚刷毛製造株式会社』を推奨)
・マスキングテープやビニールなどの養生用品
・目地・下地処理用のコテ、パテヘラ等

◇練り方
① 撹拌用容器に水 8 ℓを用意し、バケツの中に先に水を入れておき、貝てきペイントを少しずつ投入しながらハンドミキサーで撹拌します。粉を全て投入し、十分に撹拌した後、追加で500mℓ~1ℓ程の水を材料の状況を見ながら少しずつ投入して下さい。
《 注意 》
十分撹拌する前に、水を投入しないで下さい。始めは硬く感じますが撹拌していく内に水と馴染んで軟らかくなって行きます。
追加する水の量は、気候、気温により変化致します。ご自分の塗りやすい硬さに調整してください。

② ①工程の終えた後、偏りが出ないように再度よく撹拌してください。水と材料を馴染ませるため蓋をして一時間以上置いておきます。

③ ②の工程を終えたら、もう一度よく撹拌し、塗装をはじめてください。塗り始める前に硬いと感じたら、水を少しずつ足して塗装しやすい硬さに調節して下さい。
この時、水を多く入れすぎると軟らかくなりすぎて塗装しにくくなりますのでご注意ください。

④ ②の工程後、翌日まで時間を置くと、貝てきペイントと水が馴染んでより塗りやすくなります。
時間を置いた貝てきペイントは、施工前に再度良く撹拌して使用して下さい。また、塗装時もこまめに撹拌しながら塗装していただくことで、材料の偏りが無くなり結合不良を防ぐことができます。


【撹拌時の注意点】
※保管中や配送中に偏りがでる事が考えられますので、できれば一袋を全て一度に撹拌して下さい。少量だけ撹拌すると結合不良をおこす可能性がございますので、お気を付け下さい。
※カラーは、色粉が偏りやすいのでホワイトよりも時間をかけて十分に撹拌した後、蓋をして3時間以上馴染ませてください。
※貝てきペイントは強アルカリです。撹拌の際には必ずゴム手袋、マスク、メガネを着用して下さい。
万一目に入った場合は、すぐに流水でよく洗い流して下さい。洗い流しても目の違和感が取れない場合は、すぐに病院で治療を受けてください。


◇施工方法
下地処理方法
①『貝てきペイント』は、下地のアクや汚れを抑える効果はございません。リフォームなどで既存のクロス等の上に直接施工される場合は、良く掃除をしてから施工してください。
既存のクロスが下地の場合、接着剤が弱くなり浮いている部分や入隅・出隅・クロスの繋ぎ目などが剥がれてきてしまっている物については、施工をおすすめしません。接着が弱くなっている部分に『貝てきペイント』を施工するとクロスが水分を含み、クロスが剥がれる原因となります。

②目地・ビス穴処理は、一般的なパテ処理材でも使用可能ですが、メーコー株式会社の“クリンナ MAXパテ”(下パテ)“クリンナ ノンペーパーパテ”(上パテ)を推奨しております.
※目地・ビス穴処理に『貝てきペイント』を使用することもできますが、かなり痩せる材料ですので、手間がかかります。ご了承ください。『貝てきペイント』500gに対して300㏄程の水を加えてヘラやコテなどで練って下さい。水は少量ずつ加えて下さい。始めは硬く感じますが練っていく内に水と馴染んで軟らかくなって行きます。
貝てきペイントをパテに使用した場合の硬化開始時間は60分ほどです。

③石膏ボードの継ぎ目には割れを防ぐためジョイントテープや寒冷紗などを張り、貝てきペイントで目地・ビス穴を処理して下さい。

《 注意 》
塗り厚が薄いため下地の凹凸はそのまま塗装面に現れます、特に石膏ボードの継ぎ目はできるだけ平滑に処理をお願い致します。

④『貝てきペイント』で目地・ビス穴処理後、サンドペーパーで目地・ビス穴処理時にできた凹凸を処理してできるだけ平滑にして下さい。#120程度で凹凸を減らし、#240程度で仕上げを行って下さい。
また、サンドペーパーでの処理前に目地・ビス穴処理時にヘラやコテのしごきを充分に行うことにより、サンドペーパーでの仕上げが楽になります。

⑤目地・パテ処理は最低2回行って下さい。
1回目の処理から60~90分ほどで2回目の処理が可能になります。

《 注意 》
『貝てきペイント』は硬化時にヤセが発生します。硬化後、ヤセたことで凹凸ができていないかよく確認してください。凹凸ができてしまった部分には凹凸が無くなるまで目地処理を行ってください。

⑥『貝てきペイント』での目地・パテ処理後60~90分ほどで仕上げの『貝てきペイント』(砂骨材スモールローラー使用)施工が可能です。
気温や湿度によって時間が異なりますのでご注意ください。
ローラーが滑ったり、引きずったりしない程度に表面が硬くなっていれば仕上げの施工が可能です。
貝てきペイント 施工方法 図①
砂骨材スモールローラー塗りの施工方法

【新築】
①塗装前に『貝てきペイント』を良く撹拌してください。
②入隅部分などのローラーで施工しづらい場合は、予め刷毛(のぞみ『大塚刷毛製造株式会社』)などで施工してください。
隅部分に刷毛で先行して施工する場合は、ローラーの目が付くように多めに塗り付けておいてください。
③ローラーを軽くボード面にあて、施工面全体に均一に広げるように塗ってください。
この時、可能な限り均一に塗り広げた後で、ローラーを軽く転がしてローラーの跡を付けていくと均一に仕上がります。
④塗り継ぎ部分が目立たないよう、表面が乾き始める前に一面を一度に施工してください。

【塗り重ねる場合】
①前の施工面が乾燥してから重ね塗りをしてください。
(乾燥時間の目安は、施工後約12時間となります。気温・気候によって乾燥時間は変動致します。)
②2回目以降は先に塗った分が水を吸い込んでしまい塗料が伸びにくくなるので、撹拌後の貝てきペイントにさらに少量の水を加えて軟らかくする、塗装面を霧吹きなどで湿らせておく、ローラーに少し水分を含ませてから塗るなどの対策をとると施工し易くなり、ドライアウトも防ぐことができます。
③改修工事などで、既存クロスを剥がした後に塗装し、下地の紙が浮いてきてしまった場合やタッチアップを行う際は、1日以上間隔を置いて『貝てきペイント』が乾いてから補修を行って下さい。


【リフォーム】
〈下地がクロスの場合〉
リフォーム等で既存のクロスに塗装する場合も上記の施工方法となります。ビニールクロス、和紙クロスなどのほとんどのクロスに直接施工可能でございます。
既存のクロスがひどく汚れていたり、一部剥がれ・破れがある箇所がございましたら、清掃・補修を行ってから塗装してください。
既存のクロスを剥がしてから塗装する際は、下地処理を入念に行い、塗装面を平滑にしてから塗装してください。


〈下地が塗り壁の場合〉
漆喰や珪藻土などの塗り壁の上に塗装する場合は、塗り壁が水を吸い込んでしまい『貝てきペイント』が伸びにくくなるので、撹拌後の貝てきペイントにさらに少量の水を加えて軟らかくする、塗装面を霧吹きなどで湿らせておく、ローラーに少し水分を含ませてから塗るなどの対策をとると施工し易くなり、ドライアウトも防ぐことができます。


【その他】
・施工後は、室内にかなりの湿気が放出されます。
・施工後、翌日には軽く触れても問題ないくらいになりますが、完全に乾くには5~7日程かかります。
・ドライアウトが発生しないよう急激に乾燥させないようご注意ください。
・施工直後でまだ水分を含んでいる状態ですと色が濃く見えますが、乾燥すると少し色が薄くなります。
・気温が5℃以下で凍害の恐れがある場合は、施工を避けて下さい。
・撹拌して時間が経過したものを再度使用する際は、固まってしまっている部分を取り除き、少量の水を加えて良く撹拌してから使用して下さい。
・ホタテの貝殻が主原料の為、施工面が完全に乾くまでの間、磯の香りがしますが、有害物質の匂いではありませんのでご安心ください。
・『貝てきペイント』は、通常の取扱いに於いてシックハウス対策規制建材の告示対象外製品です。
商品名
貝てきペイント
価格
18,000円(税別) ※別途送料
販売単位
1袋~
施工面積(㎡/袋)
20~30㎡(塗厚0.5㎜以下)
[砂骨材スリムローラー(極細目・細目・標準目・粗目)のいずれかを使用]
※ローラーのメーカーは『大塚刷毛製造株式会社』を推奨しておりますが、必ずしも『大塚刷毛製造株式会社』でなくとも構いません。
※塗り重ねる回数、使用するローラーの目の粗さ、下地の状況により塗面積は異なります。
※目が粗くなるにつれ塗り厚が増すので、塗面積は少なくなります。
※下地の状況や施工方法等により、1袋あたりの施工可能範囲は増減します。
成分
焼成貝(ホタテ)、ドロマイトプラスター、、酸化チタン、炭酸カルシウム
カラー
ホワイト
商品発送日
翌日発送(土日祝日を除く)
保管方法
未開封:日の当らない湿気の少ない涼しい場所にて保管
開封後:空気が入らないよう袋を密閉し、日の当らない湿気の少ない涼しい場所にて保管
撹拌後:できるだけ空気に触れないようにビニールなどで落し蓋をしてから蓋を閉めるなどして密閉保管してください。
注意点
塗り厚が薄いので、下地の凹凸やヒビ割れは表面の仕上げに影響がでます。ご注意下さい。
水の吸い込みが激しい下地や塗装面の状態が悪いと施工できない場合があります。
アク止めの効果はございません。コンクリート、モルタル、合板、ヤニなどで汚れている壁等に施工される際は、下地調整を行って下さい。
備考
カラー(グレー、レッド、イエロー、グリーン、オレンジ、ブラウンなど)開発中でございます。もし色を付けたい場合は、弊社にご相談ください。

【施工例】色々な下地に対応可能!塗り壁向け目地・下地処理材“スーパーガニックS(目地用・下地用)”

木工事が完了し壁に石膏ボードが貼られている状態です。
これから石膏ボードの継ぎ目やビス穴の下地処理工事を行います。

スーパーガニックで下地処理をした状態です。
スーパーガニックはのりの接着が弱いので、石膏ボードの継ぎ目はなるべく細く処理します。
硬化後サンドペーパーでスーパーガニックを平滑に処理します。

スーパーガニックS(目地用)施工例
目地処理部分のアップになります。

石膏ボードの継ぎ目は必ず寒冷紗を入れてください。