【健康住宅】の施工ならambiexへ!
株式会社ambiexは自然素材にこだわった健康建築をてがけています。東京だけでなく全国対応しております。
今回は木材を使用した木造住宅のメリット・デメリットについて紹介します。
【木造住宅とは】
木造住宅とは木で作られた家のことです。コンクリートとは違い、日本では古くから木材を使用して建造物がつくられてきました。日本の高温多湿の気候は木材との相性が良いこと、木材が身近に多くあることから、日本では木造建築の普及が広まったと考えられます。木材として多く使用されるものは杉やヒノキになります。
【木造住宅のメリットとは】
・コストが抑えられる
鉄骨系の住宅を作る場合は、あらかじめ耐火処理や防錆処理が必要になります。木造住宅の場合はそのような処理をする必要がないため、費用が安くなります。また、木造住宅は軽いので、その分基礎工事も安く抑えられます。
・耐火性、調湿性が高い
木材は鉄より燃えやすい性質がありますが、燃えても形を維持することができます。そのため、火事が起きた時には鉄骨住宅よりも住宅の強度が落ちにくいというメリットがあります。また木造住宅は木材自体が湿気を吸収・放出するので、調湿機能に優れています。この機能により、一年中湿度を一定に保つことができ、快適な空間をつくることができます。
・建物自体が軽くなる
建物自体が軽いと地盤の基礎処理のコストを抑えることができます。またそれだけでなく、建物の傾きも発生しにくくなります。
【木造住宅のデメリットとは】
・耐久性が低い
鉄骨系の住宅に使われる素材と比べると木材はどうしても強度が落ちます。そのため木材住宅は鉄骨系の住宅に比べ、耐震面や耐久面で劣ってしまうというデメリットがあります。定期的なメンテナンスを行うことでこの影響を減らすことができます。
・害虫被害を受けることがある
天然の木材を使用するため、シロアリなどの害虫の被害を受けることがあります。シロアリの被害は大きくなると住宅が倒壊することもあります。被害を最小限に抑えるためには定期的な点検などが必要になります。
・品質にばらつきが出やすい
木造住宅で建てるときには、現場で木材の加工が必要になるケースもあります。その場合は、職人の技術の高さなどによって住宅の仕上がりが変わってきます。品質の高い家を建てたい場合は、実績があり安心して任せられる職人や施工会社を選ぶようにしましょう。
いかがだったでしょうか。
今回は木材を使用した木造住宅のメリット・デメリットについて紹介しました。
______________
株式会社素材工房は安全な素材にこだわり、独自に研究開発を行い、化学物質を極限まで使わない健康住宅を提供しているハウスメーカーです。
東京を中心に全国で活動をしています。
今後も素材にこだわった人と環境に優しい自然建築を紹介していきます!
@sozaikoubouの投稿をぜひチェックしてみてください。
健康住宅、自然素材にご興味ある方、ぜひご連絡お待ちしております。
______________